- TOP
- カルチャー・教養
カルチャー・教養記事一覧


温泉にまつわるその土地の歴史や偉人との関わり、伝統工芸や文学作品との関わりなど、好奇心をくすぐる大人の嗜みをお届けします。
-
香りに癒やされる木のお風呂。その木材とは?|浴場の小ネタ(18)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂の木材」です。木のお風呂って憧れますよね。3択問題で出題します。正解してくださいね(T)。
更新日:2024年6月7日 -
日本一、温泉源の多い都道府県といえば? |浴場の小ネタ(17)
血行促進による鎮痛効果や代謝促進、疲労回復、痛んだ組織の修復など、入浴するだけで様々な効能が期待できる温泉は、若い世代から年配の世代まで人気で、旅行の目的の一つにもされています。北は北海道から南は沖縄県まで全国各地に温泉源はあるのですが、温泉源が最も多い都道府県といえば、次の中のどれでしょうか?正解は、以下の3つの中にありますよ。
更新日:2024年6月7日 -
サウナの温度はどれくらい?|浴場の小ネタ(16)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:旅するサウナー」さんから、サウナに関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「サウナの温度」です。サウナの温度について、3択問題で出題します。正解してくださいね(T)。
更新日:2024年5月23日 -
黄色の温泉にはどんな成分が含まれている? |浴場の小ネタ(15)
体に良いとされるさまざまな成分が含まれる温泉に入ると、日々の疲れが癒やされることでしょう。温泉は成分によって色が異なり、例えば青森県の「黄金崎不老ふ死温泉」は黄色の美しい温泉となっています。温泉にどんな成分が含まれれば黄色になるのか気になる人も多いのではないでしょうか。黄色の温泉に含まれる成分についてのクイズに挑戦してみてください。正解は、以下の3つの中にありますよ。
更新日:2024年5月23日 -
昔ながらのお風呂の名前を何と言う?|浴場の小ネタ(14)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂の歴史」です。昔ながらのお風呂の名前を3択問題で出題します。正解しましょう(T)。
更新日:2024年5月9日 -
温泉を利用する人が支払う税金といえば? |浴場の小ネタ(13)
私たちが生活するうえで必ず支払っている税金。温泉に入る時にも税金がかかるってご存じでしたか。1人1日150円が標準となるこの税金、なんという名前なのでしょうか。立ち寄り湯等の場合、入浴料金のギリギリしか現金の持ち合わせがないと、楽しみにしていた温泉に入れなくなる可能性もあるわけです。湯上がりには喉をうるおしたくもなりますし、この税金をあわせて財布に少し余裕を持って行きましょう。この税金の名前、次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年5月9日 -
湯船に入る前に、湯を体にかけることを何と言う?|浴場の小ネタ(12)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂のマナー」です。湯船に入る前に行うべきマナーについて3択問題で出題します。正解できるかな(T)。
更新日:2024年4月23日 -
長野県。猿が温泉に入る観光地といえば? |浴場の小ネタ(11)
傷を癒すために、あるいはリラックスのために昔から愛されてきた温泉。一説によれば、傷ついた動物たちが身体を癒すために入浴していたのを人間が真似たとも言われています。温泉の恩恵を受けることに関しては、動物が私たちよりも先輩なのかもしれませんね。冬のテレビニュースで、ニホンザルが温泉に入るのを目にした方も多いのではないでしょうか。特に有名なのが長野県にある観光地の温泉なのですが、猿が入る温泉地は次の中のどれでしょう?次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月23日 -
エコキュートとは。どんな家電の技術を応用してるの?|浴場の小ネタ(10)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:かけ湯」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「給湯」です。お風呂の給湯機器のひとつ、エコキュートの技術に関する問題です。いつもの3択問題で出題します。よ〜く考えてくださいね(H)。
更新日:2024年4月23日 -
日本三名泉のひとつを答えて! |浴場の小ネタ(9)
温泉というものは、カラダだけではなく、心まで癒やしてくれる効果がありますよね。それゆえ、日本人は昔から温泉に親しんできました。日本全国、各地にはたくさんの温泉地が存在します。どの温泉地にもそれぞれの魅力がありますが、日本三名泉と呼ばれる3つの有名な温泉地があるのをご存じですか? どれも有名な温泉地なので、すぐにわかりそう? 有名な温泉地が多すぎて、かえってわかりづらい? 一か所だけで結構です。次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月17日 -
浴槽のこと、どうして湯船というの?|浴場の小ネタ(8)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「浴槽の呼び方について」です。何気なく使っている “湯船” という呼び方について3択問題で出題します。正解できるかな(K)。
更新日:2024年4月12日 -
自宅でお手軽旅行気分♪「温泉の素」の選び方やおすすめをピックアップ
「温泉の素」があれば、自宅でも簡単に温泉気分。温泉の素には、リラックスできるだけでなく、慢性病の改善、疲労回復、美肌などの効用が得られるものもあります。今回は、天然の湯の花や濃縮温泉水から、バスクリンなどのメーカーから市販されているものまで、温泉の素の選び方やおすすめ商品をご紹介します。
更新日:2024年4月9日