新着記事
-
【山口】長門湯本温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
山口県の「長門湯本(ながとゆもと)温泉」は、山口県で最も古い、約600年の歴史を持つ温泉街です。泉質は肌触りが柔らかな弱アルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進に効能があります。アメリカのニュース専門放送局・CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた、海まで連なる赤い鳥居が印象的な元乃隅(もとのすみ)神社や、標高333mからの絶景を楽しめる千畳敷(せんじょうじき)など、海と大地を感じる温泉郷でおすすめの日帰り温泉7選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【山口】長門湯本温泉グルメ決定版10選!長州どりからどら焼きまで 2022年版
山口県の「長門湯本(ながとゆもと)温泉」は、およそ600年前に発見されたと伝えられる、山口県で最古の温泉です。近年、新たに温泉街の魅力を発信すべく、街全体をリノベーションし、令和2(2020)年に新たな長門湯本温泉として生まれ変わりました。リニューアルオープンに合わせて、魅力的なグルメスポットも誕生。今回は注目を集める新しい長門湯本温泉街で堪能できるグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
塩風呂で基礎代謝を高める!正しいやり方と注意点を完全ガイド
いつものお風呂に「塩」を入れるだけで完成する「塩風呂」というものをご存知ですか?簡単に作れる塩風呂ですが、実は、いろいろな効用が期待できる優れものです。今回は、誰でも気軽に実践できる健康・美容法である塩風呂のやり方や効能などをまとめてご紹介します。
更新日:2024年2月27日 -
50代以上の大人世代が選ぶ「好きな温泉地」ベスト7!2位は「箱根湯本」、1位は?
この度らくらく湯旅では、大人世代が中心のSNS「らくらくコミュニティ」のユーザー498名を対象に「有名温泉地の中で最も好きな温泉地」をうかがうアンケートを実施しました(2021年11月実施)。今回は、そのアンケート結果から上位7位までの温泉地をご紹介します。それぞれの温泉地がなぜ人気なのか、その魅力もお伝えしますので、ぜひ次の温泉旅行の行き先選びの参考にしてみてください。
更新日:2021年12月27日 -
コロナ禍でも温泉を楽しみたい!入浴中に使える温泉用マスクとは
コロナ禍の現在、多くの温泉施設でコロナウイルスの予防対策を行っていますが、自分自身で感染リスクを軽減するために、温泉でもマスクを着用した方が良いのではと考える方もいるのではないでしょうか。けれど、普段使用しているマスクをそのまま利用するのは難しいもの。温泉で着用可能なマスクはあるのでしょうか?今回は、そんな疑問に答えて、温泉でのマスクの必要性を考えていくと共に、市販されている温泉用マスクをご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
【福島】土湯温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
福島県の「土湯(つちゆ)温泉」は、聖徳太子のお告げによって発見されたと伝わる、1,000年以上の歴史を持つ名湯です。東北三大こけし発祥の地としても有名で、3mもある巨大こけしが出迎えてくれます。古の文化と風情が息づく自然豊かな温泉地で、日帰り温泉が堪能できる温泉施設・宿7選をご紹介します。
更新日:2022年11月9日 -
【福島】土湯温泉グルメ決定版10選!土湯カレーからこんにゃくまで 2022年版
福島県の「土湯(つちゆ)温泉」は、福島市郊外南西の吾妻・安達太良連峰の中腹から峠付近に位置する、こけし発祥の地の一つとして有名な温泉です。温泉街では様々な表情のこけしに出会うことができ、その可愛らしさに癒されます。温泉の周辺は雄大な自然が広がり、幾種類もの花が咲く時期はもちろん、秋には色付いた紅葉が辺りを美しく彩ります。今回は、豊かな自然に育まれた野菜や食材を使った料理が充実している土湯温泉のグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【徳島】神山温泉の日帰り温泉!「神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯」は魅力満点
里山に囲まれた、徳島の奥座敷とも言われる「神山(かみやま)温泉」は、徳島市内中心部から路線バスで約60分で訪れることができる温泉地です。神山温泉には「神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯」という一軒の温泉宿があり、日帰りでも温泉を味わうことができます。今回は、「神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯」と共に、あわせて訪れたい観光スポットを紹介します。
更新日:2021年12月22日 -
【徳島】神山温泉グルメ決定版10選!鶏の唐揚げからラーメンまで 2022年版
「神山(かみやま)温泉」は、徳島県名西(みょうざい)群神山町にある、徳島市内から車で約40分程で訪れる事のできる静かな里山の温泉です。桜、梅、森林、銀杏と、四季折々の表情を持つ里山には、地元産の食材を使った料理を味わえる店がずらり。美人の湯といわれる温泉で心も体も癒され、お腹も満たされる旅はいかがですか。今回は、神山温泉のグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
ミルキーホワイト・乳白色の極上温泉・秘湯を全国から7つ選りすぐり!
ミルキーホワイト・乳白色の温泉は、そのお湯の色の美しさから、人々の心を惹きつけてやまない温泉の一つです。秋田県にある乳頭温泉郷をはじめ、全国にはさまざまな乳白色の温泉があります。温泉が乳白色などに白濁して見える理由は共通していて、「ミー散乱」によるものだと考えられています。ミー散乱とは、硫黄泉中に含まれる硫化水素が空気に触れることで生成された硫黄化合物の微粒子が湯の中を浮遊し、そこに太陽光が差し込むことで起こる現象のことです。今回は、全国の温泉の中から、温泉ファンにも人気の乳白色の温泉・秘湯を7つ選りすぐってご紹介します。
更新日:2024年4月1日 -
【山形】上山温泉グルメ決定版10選!蕎麦から蒟蒻まで 2022年版
山形県の「上山(かみのやま)温泉」は、蔵王(ざおう)のふもとにある温泉地で、かつて城下町・宿場町として栄えたエリアには、山形牛やフルーツなどグルメ通をうならせる食べ物がたくさんあります。今回は、神経痛や皮膚疾患などを和らげる効能がある温泉と一緒に楽しみたい厳選グルメスポットを10軒ご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【石川】山代温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
1,300年の歴史を誇る、石川県の「山代(やましろ)温泉」。総湯と呼ばれる共同浴場を中心に旅館や商店が立ち並ぶ「湯の曲輪(ゆのがわ)」という街並み形態が残された、いで湯の街です。高僧が傷口を湧水(温泉)で癒す一匹の烏(ヤタガラス)を見つけたのが始まりと言われ、「烏の湯」と呼ばれ親しまれてきました。現在も人々を癒し続ける山代温泉で、日帰り入浴ができるおすすめ7選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |