新着記事
-
【石川】山代温泉グルメ決定版10選!海鮮からご当地パフェまで 2022年版
石川県の「山代(やましろ)温泉」は、3本の足を持つと云われる伝説のヤタガラスが傷を治した、と伝えられる1300年の歴史を持つ温泉です。魯山人(ろさんじん)や与謝野晶子にも愛されたという地で、長い歴史の温泉に浸かり、近くの橋立港(はしたてこう)に水揚げされる新鮮な海の幸など地元の食材を使ったグルメを堪能しませんか?今回は、山代温泉のグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#12 寒の地獄温泉-寒の地獄旅館-
泉質に優れた名湯で、日頃の疲れをスッキリと流してくれる湯巡りの旅は、かけがえのない楽しみと言えるのではないでしょうか。温泉地選びには泉質もさることながら、その土地ならではのお料理や趣向を凝らした空間でもてなしてくれる「温泉宿」も欠かせません。本企画では、温泉経営者がプロの目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介します。今回ご紹介するのは、古くから湯治客が訪れるという大分県の玖珠郡九重町(くすぐんここのえまち)にある寒の地獄温泉の「寒の地獄旅館」です。経営者にインタビューして伺いした魅力の数々をお届けします。
更新日:2021年12月13日 -
【北海道】湯の川温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
北海道函館市の「湯の川(ゆのかわ)温泉」は、函館空港の近くに位置し、函館の有名観光地にもアクセスが良い旅の拠点に適した温泉地です。泉質は塩化物温泉で、切り傷、末梢循環障害、冷え性、リウマチなどの効能があります。今回は、函館を訪れたらぜひ足を運びたい、日帰り温泉ができるおすすめの7選をご紹介します。
更新日:2024年4月16日 -
【北海道】湯の川温泉グルメ決定版10選!函館ラーメンからジンギスカンまで 2022年版
北海道函館市の「湯の川(ゆのかわ)温泉」は、北海道三大温泉郷の一つです。泉質は塩化物泉でよく温まると評判の名湯で、冷え性やリュウマチ、疲労回復などの効用が期待できます。また、函館ならではの異国情緒あふれる街なみは必見。今回は、海の幸・山の幸を味わうことができる、湯の川温泉グルメの名店10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
温泉宅配サービスに注目!自宅で本格温泉を楽しめる優れもの
新型コロナウイルスの流行により、気軽に温泉旅行に出かけることがためらわれる昨今、自宅で本格温泉を楽しめる「温泉宅配」というサービスに注目が集まっています。以前から、ご高齢の方や身体上の理由などで温泉に行きづらい方に多く利用され好評を得ていましたが、近頃はプレゼントや自分へのご褒美としても人気が高く、さまざまな方が利用するようになってきています。今回は、「温泉宅配サービス」についての詳しい説明と、おすすめの温泉宅配サービス3選をご紹介します。
更新日:2021年12月8日 -
【熊本】杖立温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
熊本県の「杖立(つえたて)温泉」は、1,800年の歴史がある阿蘇のふもと小国町(おぐにまち)と大分県との県境にある温泉地です。無色透明のお湯は弱アルカリ性の弱食塩泉で、寒い冬でも湯冷めしにくいことでも有名です。天然の保湿成分「メタケイ酸」を含み、美肌の湯としても人気で、リュウマチ、皮膚病、神経痛などの効能があります。また、杖立温泉は、伝統の「むし湯」が有名。温泉を下に貯め、その温熱で体を温めるもので、サウナより低温なので利用しやすく、温泉と同様の効能も期待できます。今回は、むし湯も体験できる施設や宿を含め、日帰り温泉が利用できるおすすめ7件をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【熊本】杖立温泉グルメ決定版10選!馬肉からプリンまで 2022年版
熊本県の「杖立(つえたて)温泉」は、阿蘇のふもと小国町(おぐにまち)と大分県との県境にある温泉地です。平安時代にこの地を訪れた弘法大師空海が持っていた竹の杖を立てると、たちまち枝や葉が生えてきたという話から杖立温泉という名になりました。温泉宿が集まる川沿いや路地裏に、グルメの店舗も集まり、熊本名物の馬肉をはじめとする土地の料理が味わえます。また、かつておもてなし料理として出していた温泉の蒸気を使った茶碗蒸しをヒントに、街全体の取り組みとして、各宿が開発したオリジナルの杖立プリンも有名です。今回は、杖立温泉のおすすめグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
話題のお風呂カフェとは?あらゆる願いを叶えるおしゃれ空間へ
お風呂カフェをご存知ですか?温泉でリラックスしたい、美味しいものを味わいたい、休息したい、体のケアをしたいというあらゆる願いを1ヶ所で叶える場所として、近頃話題となっている温泉施設です。おしゃれな空間の中で思いのままに過ごしながらリフレッシュできる、人気のお風呂カフェの魅力をご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
【福島】芦ノ牧温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
福島県の「芦ノ牧(あしのまき)温泉」は、会津若松市(あいづわかまつし)の南に位置する山と緑に囲まれた、千年以上前に開湯したとされる名湯です。戦前は辿り着くのが困難な場所だったことから「幻の温泉郷」と呼ばれ、近隣地域の湯治場として利用される秘湯でした。泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩を含む塩化物泉で、神経痛、五十肩、冷え性、慢性婦人病などの効能があります。体の芯から温まると評判の芦ノ牧温泉を、日帰りで楽しめる宿・施設7選をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【福島】芦ノ牧温泉グルメ決定版10選!ラーメンからソースカツ丼まで 2022年版
福島県の会津若松市の南に位置する「芦ノ牧(あしのまき)温泉」は、千数百年の歴史を持つ天然温泉です。その昔、温泉までの道のりが難解だった事から「幻の温泉」とも呼ばれてきました。季節によって表情を変える渓谷の美しい景色の中で身体を休めるのはもちろん、会津のご当地グルメを味わう楽しみもある温泉です。今回は、芦ノ牧温泉のおすすめグルメスポット10軒をご紹介します。
更新日:2022年9月7日 -
【和歌山】南紀白浜温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
和歌山県の「南紀白浜(なんきしらはま)温泉」は、飛鳥時代の斉明(さいめい)天皇や天智天皇が湯治に訪れた温泉で、有馬、道後と並ぶ、日本三古湯の一つです。南紀白浜温泉には多くの源泉があり、それぞれ異なる泉質の為、効用や湯ざわりもさまざま。その中から自分に合った温泉を見つけるのも楽しいものです。今回はそんな湯巡りにぴったりの日帰り温泉おすすめ7選をご紹介します。
更新日:2024年6月3日 -
【長野】野沢温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
大自然の中に湯けむりが立ち昇る長野県の名湯「野沢(のざわ)温泉」。熱湯としても知られる野沢温泉の醍醐味は、江戸時代から続く湯仲間制度により管理、維持されてきた温泉街に点在している13の外湯をめぐること。今回は、厳選した外湯と、日帰り利用ができるおすすめの温泉施設・宿を併せて7選ご紹介します。
更新日:2024年6月6日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |