- TOP
- 九州・沖縄 × 日帰り温泉の記事一覧
新着記事九州・沖縄日帰り温泉
-
【宮崎】青島温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
宮崎県の「青島(あおしま)温泉」は、海岸線沿いに青島海水浴場が広がる人気の観光地にある温泉地です。隆起した岩が海岸線沿いに続く、国の天然記念物「鬼の洗濯板」も有名。今回は、観光と共に立ち寄りたい、青島温泉のおすすめ日帰り入浴施設・宿をご紹介します。
更新日:2022年9月28日 -
【沖縄】沖縄温泉の日帰り温泉おすすめ9選!2022年版
マリンスポーツが盛んな沖縄県に、実は天然温泉があるのをご存じですか?どこまでも続く碧い海を見ながらのんびりと浸かる温泉は、魅力にあふれています。沖縄の温泉の泉質は、ナトリウム-塩化物泉が主流。塩っぽいのが特徴で、保温作用に優れ、神経痛や関節痛、関節のこわばり、うちみ、慢性消化器病などの効能があります。今回は、沖縄県にあるおすすめの日帰り温泉施設・宿をご紹介します。
更新日:2022年10月14日 -
【佐賀】武雄温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
佐賀県の「武雄(たけお)温泉」は、明確な時期は不明ですが約1,300年前、神功皇后が朝鮮出兵から帰る際に太刀の柄で一突きした岩から温泉が湧き出たと伝えられています。和銅6年(713年)に編纂された「肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)」にも記述されている、長い歴史を持つ温泉です。温泉の入り口に鮮やかにそびえる国の重要文化財「武雄温泉楼門(ろうもん)」は、釘を1本も使用していない建築物で「武雄温泉新館(平成15年(2003年)に復元)」と共に、東京駅の設計で知られる辰野金吾氏が大正4年(1915年)に設計したものです。温泉の泉質は弱アルカリ単純泉で、効能は疲労回復、神経痛、関節痛、五十肩、うちみ、健康増進など。今回は日帰りで利用できる温泉のおすすめの施設・宿7選をご紹介します。
更新日:2024年4月24日 -
【福岡】原鶴温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
福岡県の「原鶴(はらづる)温泉」は、筑後川のほとり福岡県朝倉市に位置し、明治時代に、魚を採りに来た漁師が川で湯気の上がる温泉を見つけたと云われる、135年以上の歴史を持つ温泉です。泉質は、アルカリ性単純温泉と、単純硫黄泉。古い角質を落とす性質と、美肌にする性質を併せ持つ温泉とされ、W(ダブル)美肌の湯として知られています。効能は、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、慢性消化器病、痔疾、病後回復期など。今回は日帰り温泉のおすすめの宿・施設7選をご紹介します。
更新日:2022年5月4日 -
【大分】天ヶ瀬温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
大分県日田(ひた)市にある「天ヶ瀬(あまがせ)温泉」は、街を流れる玖珠(くす)川を中心に温泉街が並びます。奈良時代に記された大分県の風土記である「豊後国(ぶんごのくに)風土記」に、天ヶ瀬温泉の名が登場する事から、1,300年以上前に開湯されたといわれる歴史ある温泉地です。今回はおすすめの日帰り温泉施設・宿7選をご紹介します。川のせせらぎや緑豊かな木々に包まれながら、静かに温泉を楽しむ旅はいかがですか。
更新日:2022年4月22日 -
【熊本】平山温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
熊本県の「平山(ひらやま)温泉」は、延暦9年(790年)ごろに大流行した皮膚病を治すために、阿蘇大明神が病の治る熱い湯を大地から湧き出させてくれたという言い伝えが残る、山鹿(やまが)市にある温泉です。ほとんどの泉質が硫黄分を含む硫黄泉で、慢性皮膚病や神経痛、慢性婦人病などに効能があり、とろりとした湯が特徴です。今回は日帰りで利用できるおすすめの温泉宿・施設7選をご紹介します。かつては加藤清正も汗疹を治すために利用したと伝えられる「美人の湯」をゆったりと堪能する旅に出かけませんか。
更新日:2024年6月9日 -
【福岡】博多温泉の日帰り温泉「元祖元湯」と「富士の苑」を紹介 2022年版
福岡県福岡市南区に位置する「博多(はかた)温泉」は、那珂川(なかがわ)沿いの静かな住宅街にあります。温泉街は特になく1軒の温泉施設と1軒の宿があるだけですが、博多駅から電車と徒歩で約30分、車で約20分、福岡空港からも車で約25分と都心部からすぐの場所にありながら、豊富な湯量の源泉かけ流しを楽しめると人気の温泉です。
更新日:2022年3月4日 -
【長崎】雲仙温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
長崎県雲仙市小浜(おばま)町にある「雲仙(うんぜん)温泉」は、標高700mの雲仙国立公園内の温泉で、701年(大宝元年)に開湯しました。1934(昭和9年)に日本初の国立公園に指定されてから国内外の観光客から親しまれてきました。今回は日帰りで利用できる、おすすめの温泉宿・施設を7選をご紹介します。湯煙が湧き出す30ヶ所にも及ぶ「雲仙地獄」や、雲仙岳の大自然が織りなす風景を眺めながら、心身ともに癒される旅はいかがですか。
更新日:2022年2月18日 -
【熊本】杖立温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
熊本県の「杖立(つえたて)温泉」は、1,800年の歴史がある阿蘇のふもと小国町(おぐにまち)と大分県との県境にある温泉地です。無色透明のお湯は弱アルカリ性の弱食塩泉で、寒い冬でも湯冷めしにくいことでも有名です。天然の保湿成分「メタケイ酸」を含み、美肌の湯としても人気で、リュウマチ、皮膚病、神経痛などの効能があります。また、杖立温泉は、伝統の「むし湯」が有名。温泉を下に貯め、その温熱で体を温めるもので、サウナより低温なので利用しやすく、温泉と同様の効能も期待できます。今回は、むし湯も体験できる施設や宿を含め、日帰り温泉が利用できるおすすめ7件をご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
【熊本】黒川温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
阿蘇外輪山の裾野に位置する熊本県の「黒川(くろかわ)温泉」。山あいの静かな場所にありながら、全国的に有名な人気の温泉地です。ぎゅっとひしめく温泉宿にはそれぞれ趣向を凝らした自慢の温泉があり、日帰りでも利用が可能です。黒川温泉の入湯手形片手に情緒漂う街を散策しながら、いで湯を堪能しましょう。
更新日:2024年4月17日 -
【鹿児島】指宿温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
鹿児島県にある「指宿(いぶすき)温泉」は、本州最南端のリゾート温泉地。年間を通して温暖な気候であることから「東洋のハワイ」と呼ばれていたこともあります。指宿温泉の泉質は、地域や採掘深度によって塩分濃度などが異なりますが、おおむねナトリウム-塩化物泉で、一般適応症のほかに、切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病などの効能があります。今回は、指宿の湯を日帰りで楽しめる温泉を7軒ご紹介します。
更新日:2024年5月9日